安産祈願のご祈祷を受け、授与品としていただいたお札やお守り。
無事に出産を終えたけれど、返納の仕方がわからない・・・

お札やお守りを返したいけれど
小さい娘を連れて、遠方の神社に行くのは大変・・・
神社に直接持っていく以外で、お返しする方法はあるのでしょうか?
今回2つの神社に電話をして問い合わせてみました。
- 近所の神社に返納してもいい?
- 郵送で返納するのはマナー違反?
そんな疑問がある方は、ぜひ最後までご覧ください。
一般的なマナー
お札やお守りの返納マナーを事前にネットで調べたところ、
- お札やお守りをいただいた神社へ行き、お礼参りをしてから返納する
- 近くの神社(できれば同じ宗派のところ)へ持って行く
- 神社へ郵送する
などの方法でお焚き上げをしてもらうのが一般的なマナーのようでした。
ですが、私の場合
- いただいた神社へ行くのが難しい
- お札やお守りを郵送したという実例を見たり聞いたりしたことがなくて、本当にしてもいいのか不安
- 宗派とかよくわからないけれど、持って行っても失礼にならないか心配
という状態。そのうえ心配性なので、他にも細かい疑問がいくつもありました。
個人的に電話はハードルが高かったのですが、「間違えた返し方をして迷惑をかけてしまう方がよくない」と思い、思い切って問い合わせてみることにしました。
『中野 沼袋氷川神社』の回答
娘を妊娠中、戌の日に東京都中野区にある『沼袋氷川神社』で安産祈願をしてもらいました。

そのときにいただいたお札やお守りの返し方について、神社に直接電話をして尋ねたところ、以下のような回答をいただきました。
・郵送でのお焚き上げの受付は本来行っていない。
・近くの神社へ持って行って、お焚き上げをしてもらえば大丈夫。無人の神社でなければ社務所などに人がいると思うので、そこで渡すとよい。
とのことでした。
ですが事情を説明したところ、「今回は」ということで、郵送での受付を承諾してくださいました・・・!
「次回神社を訪れることがあれば、そのときにお焚き上げ料の代わりとして、少し賽銭を入れてもらえればいい」と、とても親切にご対応いただけて、大変ありがたかったです。
お炊き上げ料というものがあることも初めて知ったので、電話してきちんと確認してよかったなと思いました。
『浅草寺』の回答
以前、浅草寺を訪問した際に購入したお守りがあり、そちらの返し方を電話にて確認したところ、以下のように回答をいただきました。
・近くの神社へ持って行って、お焚き上げをしてもらえば大丈夫。
・郵送での返納も可能。その際は“古札のお焚き上げをよろしくお願いいたします”など一筆添える。
とのことで、浅草寺はコンスタントに郵送での返納を受け付けているようでした。
結論:近くの神社に持っていけばOK!
2つの神社に伺ったところ、どちらも
「郵送してくれてもいいけど、近くの神社に持って行けばいいよ!」
とのことだったので、これが一番良さそうだなと思いました。
ただ、我が家の近くの神社は、H Pを確認したところ「お焚き上げの期間(1/1~1/3)のみ、他神社のお札やお守りも受付可」とのことで、それ以外の期間はその神社でもらったお札やお守りしか受け付けていないようでした。
神社によってルールも様々なので、心配な場合は直接お近くの神社に電話で問い合わせるのがやはり無難かもしれません。
我が家は毎年、年末年始は家族で実家に帰省しているため、三が日までにお札を持参するというのは難しそう・・・

今回はお言葉に甘えて
郵送で返納しようと思います。
結論として、
- 直接いただいた神社に持って行けなくても、近くの神社でお焚き上げしてもらえばOK。
- ただし、お焚き上げの期間以外は受け付けていないところもあるので、HPや電話にて要確認。
- 郵送での返納もマナー違反ではない。
けれど念のため受け付けているかを電話で確認できればベター。
ということがわかりました!
おわりに
今回はマナーという観点から書いてきましたが、大事なのは「無事に出産することができました、見守ってくださってありがとうございます。」という、ご加護をいただいた感謝をお伝えする気持ちです。
当たり前のことかもしれませんが、「形式」よりも「感謝」の心がなにより大切であり、そのためのマナーなのだと改めて教えていただきました。
細かいことに気を重くせず、ご加護をいただく前も後も、感謝の気持ちを持って穏やかな心で日々を過ごしていきたいものです。
この記事の内容が、少しでも参考になりましたら幸いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント